Press "Enter" to skip to content

まさかど様の北斗七星

江戸には平将門ゆかりの神社が沢山ありますが、江戸時代、天海という凄い僧侶がそのゆかりの神社を北斗七星の形に配置して江戸の結界を作ったという事がまことしやかに噂されていますよね。その北斗七星を構成する神社は

  • 大久保の鎧神社
  • 早稲田の水稲荷神社
  • 飯田橋の筑土八幡神社
  • 御茶ノ水の神田明神
  • 大手町の首塚
  • 茅場町の兜神社
  • 蔵前の鳥越神社

それぞれ、まさかど様の鎧が埋められている、藤原秀郷が勧請した、筑土八幡の隣には現在九段下にある筑土神社があってまさかど様の首が祀られている、京都から飛んできたまさかど様の首が落ちた場所、まさかど様の首が飛び越えたなどなどの伝説があります。しかし、西から飛んできたまさかど様の首が大手町に落ちたのに、その先(さらに東北方面?)の蔵前を飛び越すのもちょっと不思議。あと、水稲荷神社はまさかど様ではなく、まさかど様を討伐した側の藤原秀郷ゆかりの神社が北斗七星の一つにされているのも不思議。そもそも、まさかど様の兜やら鎧がてんでばらばらになって埋葬されているのも不思議。タイムトラベルして当時の状況を見に行きたいです?

まさかど様の実際の終焉の地は国王神社のある茨城県坂東市。同じく坂東市にある延命院というお寺にはまさかど様の胴塚があります。

そして、そもそも何故北斗七星の形なのかという所は、恐らくまさかど様が信仰していた妙見菩薩。神田明神の資料館には代々相馬家に伝わってきたまさかど様手彫りとされる妙見菩薩像が展示(お賽銭箱が置いてあるから「お祀り」が正しいのかな?)されています。この妙見菩薩は北斗七星を神格化したものだそうです。

現在は絶版になってしまっているのですが、まさかど様北斗七星についての考察、加門七海著の「平将門魔法陣」が読みたいです。HONTOのサイトでは電子書籍としての扱いがありますが、個人的にiTunesブックストアでしか電子書籍を購入していないのでiTunesブックストアでも扱って欲しい?

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *