Press "Enter" to skip to content

可愛いおきつねさま

一昨年、令和元年の11月、私は日本に滞在していました。タイミングよく銀座で「銀座八丁神社巡り」が開催されていたので初参加。確か初日だったと思います。京橋方面から新橋に向けてまわる事にしました。昔、父から銀座の狭い通路にお稲荷さんがあるんだよと聞いたことがありました。それは豊岩さんの事だったのですが、父から聞いていた時は内心本当にそんな狭い通路に〜?と思っていたものの、実際に行ったら本当に狭い通路にあってビックリ?他のお稲荷さんも裏通りの目立たない所にあって、子供の頃から来ている銀座だけどこんなにお稲荷さんがあって近隣の店舗や地域の人々から愛されて大事にされて銀座再発見という気分に浸った神社巡りでした。

各神社ではそれぞれパンフレットに御朱印を頂いて、中にはお守りや福銭までくださる所も。宝童稲荷さん(今は工事中ですが天賞堂ビルの裏手にあります)では、御朱印を頂くテントでボランティアの方々が紙袋を参拝客に手渡しています。福袋のようなもので中にはティッシュやお菓子、おきつねさま素焼き人形などから一つが入っている模様。何だろう〜!おきつねさまがいたら最高!と思って頂いた袋を探ってみると、形からしておきつねさまが入っている感じがする?八丁神社巡りの後で開封する事にして、次々と神社を巡りました。早く開けたい。早く紙袋を開けたい?

さて、全て巡ってカフェで一息。先程の紙袋をドキドキしながら開けます。やはり、おきつねさま来た〜!??可愛い?やったぁ〜!です?この時はまだ知りませんでしたが、おきつねさまを制作された中村人形さんについて検索すると博多人形を作っている有名な人形師さんで、太宰府で授与している干支の人形も作っている所じゃありませんか?すごーい!

このおきつねさまが可愛くて可愛くて、後日、このおきつねさまを連れて宝童稲荷に戻って「おきつねさまをありがとうございました。大事にします」と、お礼に行ってきました☺️そして、もちろんアメリカに連れてきました。早速座布団と前掛けを作って、ポンコツだけどお社も作って神棚の一画に安置⛩我が家を楽しんでくれているといいのですが?このような感じで宝童稲荷さんには勝手にご縁を感じ、それ以降銀座に用事がある時には必ず宝童稲荷さんにご挨拶に行っています。

アメリカに連れて行っちゃいますね?大事にしますね?

去年の銀座八丁神社巡りはコロナでキャンセルでしたね?今年はどうなるんでしょうか。本当ににっくきコロナですな。疫病退散!退散退散!!?

※このおきつねさま、上の写真ではハレーションっぽくなって顔がちゃんと撮れなかったですが、なんとなく見る時に寄って顔つきが変わる気がするんですよね?赤いおべべをつけてあげた時に顔を見たら照れ笑いしてました。いやほんと!?いや私の気のせいかも?

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *